数字に強いという言葉のイメージ。計算が強いではなく、定性情報との結びつきができる説
2025/3/18
ポケポケの24時間ごとに回復の仕様は必ずその時間が遅くなっていって生活リズム崩れるのでやめて欲しい。23時間で良くないだろうか
2025/3/17
オゴウクラハシ対談何度も見れる。バチバチの面白さがありながら、最後の「3人で久しぶりにやろう」のところ、状況としては闘うことが決まって一番敵対するシーンでもおかしくないのに、結局みんなスト2が好きで、認めあった相手とできるってことへの楽しさが隠せないようで、なんか泣ける。
2025/3/04
泣いてたスタッフの人の気持ちもわかる
2025/2/24
かまいたちの掟、山内さんの母校に凱旋会、泣けた。子どもたちを感動させられるって凄い。マイク1本あれば芸ができるというのもカッコいい。
2025/2/24
駅のホームの〇〇行きって案内あるけど、それとは別に次の駅は何かを明確に示してくれ。次の駅がわかれば方向がわかるんだ。
2025/2/13
餃子の水はかなり少なくて良い。フライパン敷き詰めて50mlとかで良い。
2025/2/03
インターネット上のコメントに、ifの話ができない人が一定数存在している
2025/1/30
YouTubeで冷凍保存できる溶いた卵が良いって動画に「少し高いけど使い切れなくて残すこともあるから良い」「買い忘れたときに助かる」みたいなコメントがあって、それに対して「普通、何個使うか計算して買いませんか?」とコメントしている人がいた
2025/1/30
断言には気をつけろ
2025/1/29
怪しい情報が多すぎて「実は〇〇なことが最近の研究でわかったんです(断言)」の構文、素直に信じられなくなっている
2025/1/29
固定値のアイテム、後半まるで役に立たない。鎧とか
2025/1/27
金貯めて金の剣と、素材金属にする&縮小系して磁石でゴッソリ
2025/1/27
30f以降の敵のダメージ、鏡かナックル切れたら終わり
2025/1/27
ダンジョンクローラー面白いけど、これ磁石ゲーな気がしてきた
2025/1/27
アマプラの大阪チャンネル追加してかまいたちの掟みまくっている
2025/1/25
大須さんのオジハント、最高だった
2025/1/22
マリオカートの街中ステージは総じてどっちに曲がれば良いかや、どのくらいのカーブがあるかが分かりにくい。今後のステージで全て出禁にして欲しい。
2025/1/03
あの世界にアリバイなんて無いのでは
2024/12/30
セールで買った少年探偵Q読んだ。変装が最強すぎる
2024/12/30
アップル製品の箱もだんだんと「硬くて捨てにくい」と思い始める今日このごろ
2024/12/29
成人の日こそが勤労感謝の日
2024/12/26
土曜日にかぶる勤労感謝の日は仕事をしていない
2024/12/26
いま、データに必要な解像度 https://speakerdeck.com/hik0107/data-and...
2024/12/20
Googleの「NotebookLM」なら「AIが誤った回答してくる問題」を解決できそう https://www.lifehacker.jp/article/2409-n...
2024/12/20
グーグルの量子コンピュータ用チップ「Willow」がゲームチェンジャーである理由 https://forbesjapan.com/articles/detail/...
2024/12/16
権利の主張とそれまでの感謝の関係性
2024/12/16
データを見る前に仮説がある。データを見るということは、今進もうとしている道があり、データがこうなら右に曲がる、こうなら左に曲がると、行動が変わるということ。的な。
2024/12/04
役割がありがとうを言われない場合は辛いと思う。そこにはありがとうと誰かから言われる業務的な流れをつくると良いとか、そういう話
2024/12/03
結局のところ、ありがとうと言われる頻度な気もする。体制や役割も、ありがとうの抜けを探すと良いのでは説(適当
2024/12/03
仕事のモチベーションはこういうところにあったりもする
https://omocoro.jp/kiji/480657/ 2024/12/03
https://omocoro.jp/kiji/480657/ 2024/12/03
ハースストーンで一番かっこいいのはアジュアドレイク
2024/12/01
3秒と5秒なら3秒が先に当たる。5秒かかる技が勝つには2秒先に動いて相打ち、3秒先に動けば勝ち。
2024/11/29
フレームの解説を考えたい。
まずじかんの単位であること。イメージは秒。
技のフレームは出るまでにかかる時間。これはコマ割りの説明か。
同時にスタートしたら短いほうが当たる。先に出せば長い方でも先に当たる。まずこの理解。 2024/11/29
まずじかんの単位であること。イメージは秒。
技のフレームは出るまでにかかる時間。これはコマ割りの説明か。
同時にスタートしたら短いほうが当たる。先に出せば長い方でも先に当たる。まずこの理解。 2024/11/29
令和ロマンは、なんかツッコミの人が少し照れながら漫才しているように見えて、共感性羞恥?のような気持ちになる。なんだろうか
2024/11/26
初の決勝進出者の優勝がみたい気持ちはある。連続出場者は80点であることを知っているが、それが100になることがなかなかない。まだ見ぬ100点を見たい
2024/11/26
ボケに対してストレートに大声で「なんでやねん」的なことを言うと、ボケ100に対して80の加算。予想外のツッコミのワードがあるともうひと笑い起きて100に対して150の加算。
2024/11/26
特にお笑いファンではないけどM−1予選動画はかなりみている。開始30秒で判断している
2024/11/26
Xキャミィステージ、スト4さくらのテーマ。ツートップ
2024/11/24
お手玉みたいなやつを遠くの穴に投げ入れる競技、全員凄すぎないか?
2024/11/19
よく考えたらスペードってなんなんだ?
2024/11/19
データは足跡。生物学者
2024/11/18
即返事をしない理由として、少し考えないといけないものを、歩いてる時とかに考える時間をまわすということが一応言い訳としてあります。
2024/11/18
appロビン調べる
2024/11/18
嫌いなものはBluetoothと顔認証です
2024/11/01
桜井さんの動画撮りだめに対して「ジグソウじゃん」というツッコミが出るのがオモコロウォッチの最高なところ。
2024/11/01
暖かい思考、ポジディブな思考、というものは良い。
【 #ゲンロン友の声|027 】子供が生まれてから本を読む気になれません
https://webgenron.com/articles/voice2022... 2024/10/31
【 #ゲンロン友の声|027 】子供が生まれてから本を読む気になれません
https://webgenron.com/articles/voice2022... 2024/10/31
全部のデータを一元管理する際、担当ごとにシートを分けて、まとめシートから参照する形がよさそう。まとめシート自体にみんなが書くと、誰の何のデータか分からなくなる。
2024/10/31
長年いた人が辞めちゃう会社、ではなく、その人がそれだけいたいと思った会社だと思うとよい
2024/10/31
ドラマにもシーズン2がある。登場人物は変わっても、その意志は受け継がれる。
2024/10/23
デイ・ドリーム・ビリーバー https://note.com/vast_moose217/n/n43e8da...
2024/10/23
ユニボールワン、良すぎる
2024/10/21
カップヌードルの蓋のぺろんとしたとこ2つになったけど、全然途中で剥がれる。これについては、終わったことになってるのだろうか
2024/10/11
カップヌードルの蓋のぺろんとしたとこ2つになったけど、全然途中で剥がれる。これについては、終わったことになってるのだろうか
2024/10/11
外国の人が駅の改札入れず困っており、インターホンで駅員さんを呼んで対応。「どうしましたか?」「いま駅員さん呼んだんで待っててください」をすべて日本語で言って、全く伝わらなかったと思うけど、最後「サンキュー」言われたので心は通じただろう。
2024/10/08
プノンペンの奇跡の話。ドキュメントは使う人がつくる。持ってたけどそれは使わない。それが継続性につながる。
2024/10/06
みんなで稟議をやる日案
2024/10/02
Bluetoothは信じられない。マウスのusbレシーバーは絶大な信頼がある。
2024/9/28
ユニボールワン、自分の中でナンバーワンになった。ジェットストリーム、サラサ、エナージェル、アクロボールなどを突き放して勝ち。
2024/9/26
春ゆきてレトロチカ。一章をクリア。
2024/9/22
Amazonのprimeマークもあてにならないので本格的に終わり
2024/9/21
地面師たち、面白かった。ハリソン山中はジョーカー
2024/9/20
手打ちのサイトはオープンワールド
2024/9/20
依頼を受けて作業する立場は相手が良い人なら感謝してもらえる。が、依頼を受けるというのは見方を変えると受け身である。感謝に慣れて麻痺しふんぞり返らないよう、期待を超えようと思うよう、常に心がけなくては
2024/9/20
強い言葉は主語がでかくなり分断を生む。その危険性を理解して使いたい
2024/9/20
地面師たち、はじまった
2024/9/18
・"「私は、この色が好きだ」という語りは、そこに誰も含まれていないから、誰のことも排除しない。しかし、「この色の石を持っているひとは、幸せだ」という語りは、その石を持っているひとと、持っていないひととの区別を生み出す。"
・"まず私たちがすべきことは、良いものについてのすべての語りを、「私は」という主語からはじめるということになる。" 2024/9/17
・"まず私たちがすべきことは、良いものについてのすべての語りを、「私は」という主語からはじめるということになる。" 2024/9/17
グランドフェス
2024/9/16







ジャックと探偵、めちゃ面白い
2024/9/15
地面師たちもみないと。。
2024/9/15
新品のTPUケースがやや緩いから縮ませようと熱湯につけたら見事に変形してゴミとなってしまった
2024/9/15
依頼対応とこんなのすぐできるのでは、の差は、自分で作った料理自分で食べるのと店で出すのの違い、という考え方があるかも
2024/9/12
スト6大学燃えたけど金払ってコーチングはメーカーが認めるならいいなと思う。そしてプロやレジェンドクラスが講師である必要もない。マスターまでならマスターまでを一人孤独にやらずに、コミュニティに所属するためにカネを払うという需要は、少なくとも自分にはある。
2024/9/02
2つのドラマで1つの世界 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles...
2024/9/02
エビが胸張ってトップになれるのは天ぷらのとき。寿司、フライ、中華の具材では中堅
2024/8/24
このPJTを前に進めるために必要となるデータはこれだろう、多分この話にもなるだろうからこれも用意しとこう、ということをヒアリングから推測して用意するのって分析とも集計とも言いにくい。良い名前はないものか
2024/8/23
ダッシュボードはツリーでいう頂点と枝葉の末端の両面があると良い説。頂点がないと全体がわからないが、アクションのためには末端が必要。これを、頂点から順番に階層を下げてつくってしまうと、なかなかアクションが起こせる末端にたどり着かず、表層を見るだけになりがち。逆に末端だけだと全体がわからない。
2024/8/21
HHKBのスティックと左クリックもスマホで動く。本当の使い道はここにあった
2024/8/21
HHKBstudioとpixel8aをUSB-Cケーブルでつなぐとスマホの文字入力をHHKBでできるので良い。ポメラほしかったけど不要だ。
2024/8/21
微分は比較的には接点で点
2024/8/20
値の変化はデルタ Δ ⊿。dとかく
2024/8/20
微分は瞬間の変化率。曲線を拡大していって直線にしたときの傾きみたいな感じ。
https://www.headboost.jp/what-is-derivat... 2024/8/20
https://www.headboost.jp/what-is-derivat... 2024/8/20
愛宝学園かがみの特殊少年更生施設 https://kagamino-jrep.net/
2024/8/17
フォートナイトやAPEXなどを多くのユーザがやるようになっている昨今。対人ゲームの敷居は高かったと思うけど、これを下げたのはどのゲーム、どの時期なのだろうか。
2024/8/16
ミディアムとラージと呼べばわかりやすいが、かなり通の言い方
2024/8/11
MサイズとLサイズ、音が近すぎ問題。
2024/8/11
体験に基づく専門的な内容で始めたYouTubeがネタの枯渇と共に専門ではなく体験に基かない薄い内容を語り始めるとつまらなくなる。逆に言えば体験に基づくことならなんだって面白い。
2024/8/11
けど
2024/8/10
将棋のことわからないけのdcsyhiの話は超好き
2024/8/10
応援したい企業を長期で持つくらいにしたい
2024/8/09
デイトレーダー的に株をやろうとすると、世の中の不幸な出来事をも儲けるためにどうなるかみたいに考えることになるのでしんどそう
2024/8/09
自分じゃない人用の資料作るの超気をつけなければいけないことが多くて悩ましいな。自分なら補足できたり最悪まちがってても自分の責任だから良いけど、人のはそうもいかない。ミスないか整合性とれてるかのチェック半端なくしてしまう。政治家の資料つくる人とかの役目、絶対できない。
2024/8/08
写真は事実を記録するものだとすれば、青空を青空として補正するのはアリ。無加工の色=その時の青空の色というわけではないし。ただ、雲を消すのは事実ではない。曇りの背景を青空にするのも事実ではない。事実ではないことが混ざったとき、それは写真ではなく、写真を元にした画像になる。と思った。
2024/8/02
新薬とかの話で実用までに早ければ5年、みたいなときに、まだ先だなぁと思う一方、5年前にその話ししてたやつは実用間近ということでもある。世の中は変わっている。
2024/7/31
DMMのビットコインとられただかなんだかのやつは結局どうなったんだろう。あまり騒ぎにならなかったけど、額でかかった記憶
2024/7/30
今日のバリウムは人生ベストだったと思う。ゲップ我慢を完全にした。最初に全部飲みきった。
2024/7/26
動画生成aiはリアルであるほど、奇妙なことが起きたもの見たときのショックができそうで怖い気持ちは強い
2024/7/25
因果推論とDAG.関係性の図みたいなやつ。
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/arch... 2024/7/25
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/arch... 2024/7/25
知っているのではなく調べる方法がわかる・考えられるということなのかもしれない
2024/7/24
インターネットの人の広告代理店への嫌悪は凄い。魔法使いみたいに人を操る金の亡者たちの悪の組織、くらいに思っている感じする。
2024/7/23
機能美が好きな人は効率が好きでロジックもすき説
2024/7/20
facebookのタイムラインが完全に広告にまみれて久しい。活発に投稿する人が多ければもっと違った世界なのだろうか。
2024/7/19
攻略を見ると賞味期限が切れる
2024/7/19
テスト
2024/7/18
究極全部MTGなら確実に可視化されるし返事を返すというタスクは消化されていくが、時間を合わせることが難しい。
2024/7/18
メールやチャットツールなどの非同期コミュニケーション。非同期故に積み上がりが可視化されない。個々において処理する時間が考慮されない。非同期故に処理待ちで遅れる。みたいな問題もあるとかなんとか。
2024/7/18
バスケットに20GB契約で余りをためまくって低ギガプランで貯金崩すとトータル安くなる
2024/7/14
相席食堂の津軽三味線と一青窈のとこ泣ける
2024/7/13
ナッコプセ食べたい
2024/7/12
顧客セグメンテーションのために使える3つの分析手法
https://qiita.com/IkuyaM/items/7ca743c19... 2024/7/09
https://qiita.com/IkuyaM/items/7ca743c19... 2024/7/09
指名手配に対して「いてもわからない」という反応はナンセンス。あれは犯人が身近にいる人に効くものであって、ウォーリーを探せをしろと言っているわけではない。と思います。
2024/7/03
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る2024/7/03
pixel8aすべすべし過ぎて落下問題
2024/7/02
そうめんと光ファイバー
2024/6/30
バイキングちょっと残すのは善意のようで悪手
2024/6/29
情報整理が上手い人と下手な人の、「話の聞き方」の違い
https://comemo.nikkei.com/n/n483a7b9d6aa... 2024/6/29
https://comemo.nikkei.com/n/n483a7b9d6aa... 2024/6/29
で、ソースは?というインターネットの基本も関係しているのかも
2024/6/28
まとめサイトの恣意的な切り取り、◯分で要約と言う名のパクリ、10:0の強い言葉で話すインフルエンサー、といったモノへの嫌悪感も多少関係しているのかもしれない。
2024/6/28
サマリや要約が便利で重要なのはわかるけど、一方で常にそれに対するマイナスな気持ちがある。誰かのまとめじゃなく、原文を見たい、会話のログそのものが見たい、ローデータが欲しい、みたいな。
2024/6/28
Androidタブレットの数多の聞いたことないメーカーのやつみると、ブランドとは信頼なのだと思う。高くてもそれに見合う価値があるだろうと信じられる。それがオーバースペックであろうと、払った値段分、損はしないだろうと。そして、国産タブレットの高さを異様に思うのはその信頼が自分の中に無くなっているのだな、と。
2024/6/26
若者という言い方が古い説
2024/6/26
缶詰のフタとお子様ランチについてくる小さいゼリーのフタの最後に切り離すときのエネルギーの放出の怖さ
2024/6/22
サンタクロースは人生の中のスピリチュアル度合いがかなり高い。物理的なモノがもらえるから。
2024/6/22
制度の抜け穴をハックするの賢い、とは単純には思わないな。その先の世界は窮屈だしルール整備や運用のコストが余計にかかる。
2024/6/21
PayPay初回起動に広告IDあったというめも
2024/6/18
マネー・ボールの名シーン。
ピーターに気づいて話しかけて、オフィスじゃ話しにくそうってなって連れ出すプラピの所作。
選手放出して正解と語るピーターに、こいつに決めたと思うブラピ。
初日、いち早く出勤し、3人の分析と言われていたのを57人分析してくるガッツのピーターと、いいねと思うブラピ。
会議で出塁率の話で指さして「三割六部四厘」とピーター答えるやりとり。
名前書いたマグネットシートみたいなのを後ろにぶん投げるブラピ。 2024/6/17
ピーターに気づいて話しかけて、オフィスじゃ話しにくそうってなって連れ出すプラピの所作。
選手放出して正解と語るピーターに、こいつに決めたと思うブラピ。
初日、いち早く出勤し、3人の分析と言われていたのを57人分析してくるガッツのピーターと、いいねと思うブラピ。
会議で出塁率の話で指さして「三割六部四厘」とピーター答えるやりとり。
名前書いたマグネットシートみたいなのを後ろにぶん投げるブラピ。 2024/6/17
ケバブ持ってって家の中入ったときに泣けた。小さなきっかけで断絶された人間関係は案外小さなきっかけでもとに戻れる。こくじんKSK和解を思い出す。
2024/6/17
信念。弁護士の人の対Googleにかける気持ち。それに感化される男弁護士。
エンジニアの人のカオスコードクラブへの思い。それを受け取って裁判で負けても良いとなり、2人で笑うとこ。 2024/6/17
エンジニアの人のカオスコードクラブへの思い。それを受け取って裁判で負けても良いとなり、2人で笑うとこ。 2024/6/17
ビリオンダラー・コード、最高に良かった。スタートアップの駆け上がり、友情、切なさ、信念。ソーシャル・ネットワークと並んだかも。
2024/6/17
流しのすぐ止めなきゃ感は異常
2024/6/16
流しとシャワー、無駄にしている水量と止めないとという気持ちが合ってない
2024/6/16
昔のブラクラサイトみたいに、ショート動画に怖い動画投稿しておいて、誰かにたまたまレコメンドで表示させるようなイタズラは存在するのだろうか
2024/6/16
ショート動画は突然虫とかの動画がながれてきて心臓止まりそうになるので危険
2024/6/16
楽天ポイントカードは無いという嘘をつき続ける毎日
2024/6/05
モバイルSuicaとVIEW Suicaの関係性を攻略しないといけない
2024/6/04
Pixel6の挙動が限界感あるので9はやく…!
2024/5/26
世の中には席が足りていない
2024/5/24
ちなみに一昨日の朝も席を譲りました
2024/5/24
ちなみに譲って席立って「ありがとうね」って言われたときになんか気の利いたこと言えたら良いんだけど、あんまり目も合わせずに「あ、いえ、、、」みたいな感じだし、立ってた女の人に空席勧められたときもヘラヘラしながら「あ、いえ、どぞ、、、いやいや、、、へへっ」みたいな感じで締まらないが、これはもう今更どうなるものでもないので半ば諦めている。
2024/5/24
ちなみに今日はいまさっきおばあさんに席を譲った。自分はおばあさんの正面に立ってて、途中の駅でおばあさんの隣が空いた。その席の前に立ってた女の人は譲ったシーンを見ており、ぼくにどうぞと勧めてくれ、おばあさんも手招きしていたが、いやいやどうぞみたいな女の人との譲り合いみたいになって、結局自分が座った。おばあさんは途中の駅で降りたが、降りぎわにほぼ満タンの状態のミルク飴の袋を「これあげる」ってくれた。
2024/5/24
これは四日前の話。
2024/5/24
電車座ってて、目の前に立つ女の人が次の駅が近づいてきてAirPods的なイヤホンしまおうとしたときに片方落として座席の下辺りに転がっていった。女の人はすぐにかがんで探しているがなかなか見つからないようで、スマホのライトつけ始めた。自分と隣の女性の人とかも立ち上がってかがみ込んで探し始めて、そうこうしてるうちに駅についてその人は降りなきゃってなって、諦めかけたときに正面にいたおじさんが「あった!」って見つけて、自分は降りようとする女の人に「あったって!」っていって、おじさんが渡して、「ありがとうございます!」って降りていった。その後、何事もなく席に戻る面々。束の間のチームプレーだった。
2024/5/24
持論です
2024/5/24
自己肯定感は何かで急激に上がるのではなく、日々の善行の積み重ねで形成される。またはそのほうが強度が高い。という論
2024/5/24
信念と熱さを持ったしっかりした主人公サイドと、その上を行く歪んだ信念を持つ狡猾なヴィランのやり取りが見たい。あと死んだと思って死んでないのの多発嫌なのと、シーズン最終話で締まらないのも嫌。
2024/5/23
アンブレラ・アカデミーのシーズン1を観た。微妙。設定的にも精神的に未熟のまま育てられたヒーロー達だからってのもあるかもだけど、信念なきまま感情で行動してヘマする感じがじれったい。
2024/5/23
最初は手動でやって臨機応変に変えつつ、形ができてきて続ける必要があるとわかってきたところで自動化・システム化するのが良い派
2024/5/21
あとは感情の話なのか、法律の話なのか、みたいなところも合わせて話さないと別の話をしているだけ。
2024/5/17
転売の話は、いろいろなシーンを一緒くたにして転売というくくりで語るので、否定派は否定しやすい部分を、肯定派は肯定しやすい部分をもって戦うので話がまとまらない。
ここは良くないね、これは悪くないね、である程度共通意見な部分もあるはず。本当に議論すべきはそれでも意見が割れるところ。 2024/5/17
ここは良くないね、これは悪くないね、である程度共通意見な部分もあるはず。本当に議論すべきはそれでも意見が割れるところ。 2024/5/17
ジェイミー対策。クソ有益。
https://youtu.be/TkzQATWaeXI?si=6iRJBeIb... 2024/5/17
https://youtu.be/TkzQATWaeXI?si=6iRJBeIb... 2024/5/17
Googleアナリティクスのクロスドメイントラッキングは、あなたが期待しているものとは違うかもしれない
https://cinci.jp/blog/google-analytics-c...
2024/5/16
https://cinci.jp/blog/google-analytics-c...
2024/5/16
パーフェクトデイズを見よう
2024/5/16
もう金持ちやイタリア人がサイゼリヤに驚くのと、金持ちが100円ショップに驚くのは十分です!
2024/5/15
何か意見を言い合ってるときに「人それぞれ」って言ったらおしまいっつうかつまらないなあと思う。その前提の上で、意見をぶつけているわけで。それが楽しいわけで。寛大な顔して勝手に閉じないでくれよ、と。とくにリアルであったわけではなく、ネットで意見交わしてる人のこと見に行くと、これで終わらせようとする流れを稀によく見るので
2024/5/10
代替のきかない強烈な個によって成り立つ、というものはいろいろなところであり得る。属人化やめよう、仕組みをつくろう、は目指すこととしてはその通りだが、そうはならないこともある。
2024/5/10
アベマのニュースは平石さんの後を継ぐ人が大変そう。あの進行能力は凄い。補足としての端的な要約、ズレた回答への軌道修正、進行役としていろいろな人に振りつつ時折自分も強く意見を言う、場を和ますユーモア。
2024/5/10
左右分離したキーボードはホームポジションの練習にちょうど良いのだろうか
2024/5/10
キーボード上部に横長の細い小さいディスプレイがあって、そこでタイピングゲームがいつでもすぐできる機能のついたキーボードがほしい
2024/5/10
芍薬の花はなかなか迫力がある。丸いつぼみの状態から咲いた時の変化は凄い。
2024/5/07
弁護士のYoutuberの人、本業の話なら良かったのに関係ないネットで拾ってきたような浅い情報を解説し始めて、なんか一線を超えてきた感じがする
2024/5/03
サンクチュアリをみたら絶対に四股を踏む説
2024/4/28
Buffaloのチャットサポートは神だった。的確な誘導で解決。
2024/4/27
Wi-Fi4から6になり、世界変わった
2024/4/27
駅について隣に座ってた人が降りた。代わりにそこに座ろうとした女性がなにかに気づき声をかけられた。どうやら、その席に定期があったらしい。「僕のじゃないですね。今降りていった人がいたから、その人のかも、、?」と言うと、その人は「あーそうかー」と言い、その定期を持ちながらしばらく考えた後に、電車が出社する直前にホームへ降りていった。おそらく、定期を忘れて今改札で出られず困っている人に届けに行ったのだろう。自分のこれからの予定が確実に遅れるのに。あの人は立派だ。
2024/4/24
さんをつけろよデコすけ野郎、も見れた
2024/4/22
映画のAKIRAを見た。ストーリーは良く分からなかったけど映像はかっこよかった。バイクのライトが線になってるとことかビームとか。
2024/4/22
ネトフリ浅草キッド★5
2024/4/20
ルールを作るというのはどこかに線を引くこと。かならずギリギリ内側に入らなかったところが生まれる。そのギリギリの差において感情と理論で全員が納得する理由があることはほぼない。また、自分の感情的納得のために線を明確に引きたがる人がいるが、明確にすることは曖昧で救われる部分を無くすことにもつながる。ということを理解して物事を見て、自分ならどうするかを考えると、開ける世界があるよ
2024/4/17
タイマーのUIに特化したアナログ時計もしくはスマートウォッチがあれば是非使いたい。そう思うくらいにタイマー機能というのは重要
2024/4/16
タイマーは軽視されている
2024/4/16
タイマーのくだり分かる。miband5のUIが良かった。6買ったけど結局5を使ってる。
https://note.com/yoakeno_tm/n/nf8175b7ca... 2024/4/16
https://note.com/yoakeno_tm/n/nf8175b7ca... 2024/4/16
海外でスーパーフードと呼ばれているもの多すぎ問題
2024/4/15
そういうサイトの記事がYahooトップに載るのもやめて欲しい。Yahooはそういうのbanして欲しい。
2024/4/15
スカッと系の捏造も同様に悪人を作り出し眼を曇らせるので悪。
2024/4/15
街で見かけた非常識な行動みたいな作り話のニュースでPV集めようとしているサイト、世界に害しか与えないので滅びて欲しい。つられて信じた人が世界を見るときの眼を曇らせる。せめて良い話を捏造してくれ。
2024/4/15
ストZEROの波動拳が丸くてキレイで好きだった
2024/4/15
プラスマイナスで表現するならば、0スタートでプラス10続けるのも偉いが、マイナス10からプラス10まで変化させる20の変化を起こすには0からプラス10より大変なので、それはそれでやはり凄いのだと思う。こち亀のコマを出してくる人は急にこの2者の比較を始めるが、そんなものはどっちも偉いで良いじゃないかと思う。そもそも時間軸も、後者の話は短期的な変化の凄さを言っているのであって、急にそこに長期的な物差しを持ち込むのもズレているように思う。
2024/4/15
不良が良いことしたことに対しての称賛時にこち亀のコマを切り抜いてずっと真面目な人の方が偉いの話が出てくるのはもはや様式美的なやり取り
2024/4/15
ガイアのバス運転手とタクシーの回良かったな。タクシーの社長が配送から開放されて乗務に戻るのもかっこいい。電脳交通の社長も実家の母親の配送を解決したいところから始まってるのが良い。身近な人の課題を解決しようと始めるものは強い。
2024/4/13
三体。見終わった
2024/4/12
不調の原因調査のような分析において大事なことの一つに、分析した内容の不調全体に対するインパクトを数値でしっかりだすこと、がある。よっぽどの事でない限り、KPIツリーの上位指標の減少は単一の要因で下がっていることはなく、いくつかの要因が複雑に絡んでいる。なので、仮説に対してデータを出すと「この影響が多少なりともありそうですね」「そうだね」「・・・」となる。そのとき、「全体のマイナス1万に対して、この要因のインパクトは3000くらいと思われます」まで行けば、「残りの7000をまだ探そう」にもなるし、「この3000もデカいので何かしら対策を打とう」ともなる。次のアクションが生まれる。
2024/4/11
「恥ずかしいことと恥ずべきことは違う」は本当に良い言葉だな。「いじめられても恥ずかしくないよ。いじめてるほうが恥ずかしいんだよ」という言い方は、言いたいことは分かるけど、いじめられているときの恥ずかしいという感情を拾えていないのでなんかしっくりこなかったけど、「いじめられたら確かに恥ずかしいかもしれないが、恥ずべきことではない。いじめることは恥ずかしくないかもしれないが、恥ずべきことである」となるとしっくりくる。「いじめられると恥ずかしい」という感情は確かにあるもので、そこを認めているのが良い。
2024/4/11
洗車をすると奥さんと子供二人が家の外にいったので夕飯の準備をして風呂を沸かせた。そろそろ風呂の時間なのになかなか戻ってこないので外に出ると車の周りには誰もいない。
家から見えるくらいの通りの向こうに大きな桜の木があり、近所の人が集まって空き地に椅子を置いて花見をしていた。その中でレジャーシートに奥さんと子供たちがいた。花見の誰かが連れて来た小さな犬3匹と、犬、子、犬、奥さん、犬、子と並んで座り、撫でながら何をすわけでもなく桜を見てニコニコしていた。
「なんだここにいたのか」と、「そろそろ風呂だからいくよ」と声をかけ家に戻った。 2024/4/08
家から見えるくらいの通りの向こうに大きな桜の木があり、近所の人が集まって空き地に椅子を置いて花見をしていた。その中でレジャーシートに奥さんと子供たちがいた。花見の誰かが連れて来た小さな犬3匹と、犬、子、犬、奥さん、犬、子と並んで座り、撫でながら何をすわけでもなく桜を見てニコニコしていた。
「なんだここにいたのか」と、「そろそろ風呂だからいくよ」と声をかけ家に戻った。 2024/4/08
フードコートで食べ終わって席あけるときに「ここいいですか」と言われてどうぞとしたとき、なにもしてないのに感謝される量がデカい
2024/4/07
Twitterのリプ欄は、完全に終わった
2024/4/05
焼き魚を腹いっぱい食べたい人は存在するのか
2024/4/03
三体。はじまった。
2024/4/03
検索結果から個人の顔が見えなくなってきた昨今、ドメインがnoteだと顔が見えて良い。noteも汚染されないことを願う
2024/4/03
ダサさとは一貫性の無さなのかもしれない。
2024/4/02
シャープの公式アカウントが未だに炎上するほどまだ見られてることが凄い
2024/4/01
良い大学行ってて、ちゃんと考えて芸人になる人。を見たときの感覚に近い。
2024/3/29
スト6のコーチングの中で、売れているVtuberはみんないい人。いい人じゃなければファンを育てていけない。みたいな話があって、まあそれは良いことなんだけど、一方でインターネットの世界というのも現実と同じようになってきたなと思った。みんなスマホ持っているから当たり前なのだけど。
2024/3/29
ダサい人間になるな。というのは一つの行動指針としてある
2024/3/29
データ分析は解くべき問い(イシュー)の分解から始めよ 役に立つ結果を出すための「切り口」の考え方
https://markezine.jp/article/detail/4515... 2024/3/27
https://markezine.jp/article/detail/4515... 2024/3/27
投げをくらうことで低ストが当たりやすくなる
https://youtu.be/lzVrsBGuMhI?si=X_rEn8UJ... 2024/3/26
https://youtu.be/lzVrsBGuMhI?si=X_rEn8UJ... 2024/3/26
クイズが大嫌いな男がクイズ大会で優勝を狙ってみた
https://omocoro.jp/kiji/441767/
めちゃくちゃ良い 2024/3/22
https://omocoro.jp/kiji/441767/
めちゃくちゃ良い 2024/3/22
「VCRGTA」で見たハイタニさんのおもしろさと格ゲー界隈とストリーマーについて
https://note.com/ochiaidoll/n/n2b06ffcb3... 2024/3/19
https://note.com/ochiaidoll/n/n2b06ffcb3... 2024/3/19
In the end,we will remember not the words of our enemies,but the silence of our friends.
2024/3/18
ブラッシュアップライフ。残り2話。
2024/3/14
家庭用鉄拳3とスマブラDXは「隠しキャラどんだけ出てくるの!?」と子供心に非常にワクワクした。あとPSのドラゴンボールの格ゲー。アルティメットなんたらみたいな名前だった。
2024/3/11
この手の喧嘩は、そこに気づいていてあえて気づかないふりして喧嘩したくてしてんのか、マジで気づいていないのかが良く分からない。が、いずれにせよ両者ブロックしたほうがタイムラインは平和になる。
2024/3/11
「努力が出来ない人もいる」みたいな話でtwitterで喧嘩してる人達がいたけど、定義を決めず、お互いが自分の論に合うように定義をずらしながら会話をしているから話が終わらないように見えた。意図的にやってるのかしらんけど。
ちなみにその話は「出来ない」の定義がずれているようだった。「努力が出来ないと決めつけるのはその人にとっても良くないのでは」という主張の人の「出来ない」は「出来ない=0」という定義。一方で、「誰でも努力してなんでもできるわけじゃないんだよ」的な主張の人の「出来ない」は「多くの人が努力していると認めるラインの量まで出来ない」もしくは「ラインを超える努力の量があったとしても、多くの人が努力していると認めるラインの量まで努力した場合このくらいの質が伴うはずだと思われる質に届かない」ということを言っていると解釈した。両者は別に相反することを言っているわけではない。 2024/3/11
ちなみにその話は「出来ない」の定義がずれているようだった。「努力が出来ないと決めつけるのはその人にとっても良くないのでは」という主張の人の「出来ない」は「出来ない=0」という定義。一方で、「誰でも努力してなんでもできるわけじゃないんだよ」的な主張の人の「出来ない」は「多くの人が努力していると認めるラインの量まで出来ない」もしくは「ラインを超える努力の量があったとしても、多くの人が努力していると認めるラインの量まで努力した場合このくらいの質が伴うはずだと思われる質に届かない」ということを言っていると解釈した。両者は別に相反することを言っているわけではない。 2024/3/11
「Aの指標が伸びている理由を分析して欲しい」というシーンにおいて、最初にやったほうが良いのは「なにをもって伸びていると言っているのかの確認」と「その上で、本当にそうなっているかの確認」の2点。ここずれてると振りだしに戻るので。
2024/3/11
KGIから連なるピラミッドのような巨大な樹形図があるとした場合、ダッシュボードかするのは頂点の小さい▲の部分と、底辺に近いものの中からアクションとして重要なものをチョイスした個別の部分。そういうようなイメージでつくると良いものがつくれるような気がしている。
2024/3/11
ダッシュボードで陥りやすいのは、「KGIを頂点とした上から俯瞰して全体を見ていこうとする考え」と「かなり細かいデータでないとそのデータからアクションに結び付きにくいという現実的な事実」を一緒くたにしてしまうことだと思う。前者は大事だが全社の値からは異変の兆しのようなものがかろうじて分かるかも?くらい。逆に後者だけだと点の情報だけ見て全体の大きな動きを見逃してしまうかもしれない。だからといって、後者にたどり着くような粒度までダッシュボードをつくっていくとグラフ何百個の世界になる。なので、どちらの役割をするものなのかの認識を合わせ、前者なら前者で「これは数値を把握するもので、アクションに紐づけるものではない。このダッシュボード見ててアクションが生まれる必要はない」くらいに認識合わせておいた方がよい。その上で、個別アクション用のものをつくり、そちらは逆に「この数値にこういう変化が起きたらこのアクションをとる」みたいなロボットのプログラムみたいなものを仕込みながらつくる。そっちに関して「観察用」などという言葉は許してはいけない。くらいの気持ち。
2024/3/11
変えられるのは未来だけ、というのは前向きな考え方だなと思った。
2024/3/06
地球外少年少女見終わった。良かった
2024/3/05
『遅考術』読了。わりと論理的思考とかデータ見るときの注意点みたいな話だった。「まずパッと思いついたことを疑う」の話は、そうだねと思った。
2024/3/04
質より量なのはわかったから!と思うほどみんな言いまくってるのも量だけに、なのか。
2024/3/03
『断片的なものの社会学』読了。電車に乗っているとき、ふとこの車両にいる人それぞれに人生があり、生まれたときから今に至るまでいろいろな出来事があったのだと思うと、世の中はなんという情報量なのだろうと思うときがある。また、シムシティをやるように、もし神という存在がいるならばこの地球を眺めて一人一人の行動と人生を追っていったらめちゃ面白いだろうなと思うときがある。そのような考えにおける、それぞれの人がもつ沢山の情報の一部分というものが、この本における"断片的なもの"だと思った。それら1つ1つは別に深い意味もなくただの事実ではあるが、それを知ることはつまらないことではないのだと思った。
2024/2/26
なぜ、あなたの意見は通らないのか?
https://note.com/shiny_minnow23/n/nb3df0... 2024/2/26
https://note.com/shiny_minnow23/n/nb3df0... 2024/2/26
スマホのカバーを変えて、ホーム画面のアイコン整理をするだけで結構気分が変わり、買い換えたいという気持ちを抑えることに成功しました
2024/2/19
アンダーテールは日が立つにつれて評価あがっていく
2024/2/17
↓移行完了!!↓
2024/2/16
誰でもない仕事。気付いた皆がやるのが良いとして、誰もやらないのと一部だけやるのはどちらが良いのか。一部だけかつ当人がなんとも思っていないパターン、当人が不満に思っているパターンなどもある。意外と、誰もやらない、は最下位ではないかもしれない。
2024/2/16
インターネットには攻略本にない情報があったが、いまはインターネットにはアフィ目的のゴミの情報があふれ、攻略本には体系的にまとまった情報があったりする。
2024/2/16
サイゼリアの悪口をちょっとでも言えば叩かれる空気。そして逆に、金持ちとか料理家はサイゼリアを褒めれば大量のいいねを得られるテク
2024/2/16
本当は教えたくないけど、みたいな出だしの投稿は願いを叶えるためにも即ブロック
2024/2/16
龍角散の飴のあとにチョコアイス食べるとチョコミントの味
2024/2/16
爆笑問題のラジオで千と千尋について太田さんが語っていた話で記憶に残っている話。何かを持ち上げるために悪者を作るやり方が嫌い、と語っていた。千の子どもの純粋さと両親の豚になるシーンを例にして。
2024/2/16
Pellicule
2024/2/16
人が亡くなっている事故をネタにSNSでいいね稼ぎの投稿する人間にはなるなよ。ヒューマンエラーがどうとかさ、今じゃなくても言えるし、何番煎じだよと。
2024/2/16
子どものプレゼント交換は怖い。
2024/2/16
俺を穫れ。キャラクターをつくる。
2024/2/16
リボーンの棋士良かった。色々な種類の順風満帆ではない人達の悩みと再生。
2024/2/16
これって私だけ?俺だけ?には、絶対多数派だと思いつつ保険をかけているズルさが見える。99人が違かろうと「自分はこう思う」で良いじゃないか。
2024/2/16
ベイズ主義と頻度主義について思わぬ角度から理解が進んだ。
2024/2/16
Yahooの新社長のTwitter。偉い人の仕事論は間接的圧力に見える。自分に言ってますの体をとっても意味ない。即レスとかインプットとかとか。まだ直接「やれ」という方が潔い。「私はこうしてますけどね」を偉い人が言う意味や見え方を理解したほうが良い。ネットイナゴに目をつけられていつかプチ炎上すると思う。
2024/2/16
Notion移植したあとベタ打ちサイトつくるのは無駄ではない。あれがあって引っ越しの大変さがわかったからベタ打ちしようと思えた。無駄なんてものはない。結果だけを追うと本当の心が失われる。
2024/2/16
iPhoneでフォントサイズ小さくなる問題。ググっても出てこなかったがChatGPTは一発で解決した
2024/2/16
ゴルフ全くわからないけど、角度が1度でもずれたら最終めちゃずれると思うと全力だしつつ正確に当てるの超むずそう。
2024/2/16
相対性理論に非ユークリッド幾何学(これがなんのメモか忘れた
2024/2/15
ユークリッド幾何学。5つの公理ですべて証明
2024/2/15
複数の写真からつくられたベストショットは思い出と言えるのか問題。写真とは事実の記録であり、存在しなかった加工された写真は事実と言えないのでは。(そもそも写真自体がレンズを通して色や形が現実ではない、という話はいったんおいといて。それとは一段階壁がある
2024/2/15
Tumblrの良さ。ユニークなURLをもつ。検索流入可能。タイトルを付けてもつけなくてもよい。コンテンツに合わせたフォーマット
2024/2/15
音楽もゲームも漫才も、面白いとか良いとか思うのは好きになるから。好きになる方法として、そのものの良さもあれば周辺から入ることもある。ゲームの名曲は名曲だから名曲なのか、名作だから曲も好きになるのか、名作で繰り返しきくから好きになるのか。
2024/2/15
crカップ。人は誰かのために強くなれるし真剣になれる。
2024/2/15
嘘のスカッと話を記事にしているサイトをブロックしたい。インターネットの害悪。とりる?みたいな名前のやつとか。
2024/2/15
人を感動させることが出来ればよいのではないか。それが何であれ、数もどうであれ、誰であれ。
2024/2/15
あのコップ逆さにして洗える黒いキッチンの流し。
2024/2/15
レベルの高い試合がみたいんじゃなくて、リスクのある試合がみたい。というのはたしかに。ファンでもないのに観る動機ってそうなる。
2024/2/15
議事録は会話のログじゃなくて要点まとめよ、みたいな話あるけど、会話のログあるうえで要点まとめあるのは助かるけど、要点まとめのみだと経緯が隠れたりまとめた人の主観が入ったりするのであまり好きではない。
2024/2/15
エアコンの入るタイマー、毎回0からにしてくれ。前回四時間だからって今回も4時間後につけたいなんてことはないんで。都度のほうがシーンとして多いんで。
2024/2/15
2人目のお父さんであり、0人目の子どもである。という夫婦の関係性。
2024/2/15
サザエさんの次回予告はなんのため誰のためにあるのか
2024/2/15
汚れた泥まみれの絨毯はどこから来るのか
2024/2/15
階層構造での考えが論理的思考の基礎なのではないか
2024/2/15
教える機会をつくることで習得している。教えるときは間違えられないので曖昧さを消すから。また伝えるための図解などで理解しきれていないことにも気付ける。
2024/2/15
映画を15分位で一週間にわけてみることに抵抗がない能力があると人生かなり豊かになる。羨ましい
2024/2/15
スポンジつっこむと水の跳ね返るコップ。コップのデザイナーの想像する利用シーンに飲むだけでなく洗うをいれるかどうか
2024/2/15
仕組みの理解は伏線回収。長く迷うほど回収に驚きがある。
2024/2/15
格ゲーにもコーチ。立川選手。
2024/2/15
わからないと考える工程があることで、解説を理解できる。わからないまま解説を見ても情報を情報として受け取るだけ。みたいなことを感じる。理解には悩む工程が必要であり、悩むことが理解の近道ということか?
2024/2/15
神経衰弱ガチすぎ問題
2024/2/15
太刀魚の太刀感は異常
2024/2/15
耳が聞こえにくいので目覚まし時計のためしぎきができたらなぁと思う。買ったけどピピピが高すぎて聞こえずAmazon返品したことある。
2024/2/15
飲食店の値段について「自分で作ったほうが安い」とケチつける人、当たり前ですよ!
2024/2/15
効果測定は施策を始める前に終わっている。型はできていてあとはデータがたまっていくだけ。あとから探索は駄目。
2024/2/15
定義が曖昧かどうかで判断すれば良い。やりがい、成長。ともに曖昧。求めるのであればまず自分の中にその定義があるかを問う。
2024/2/15
アークランズ。挑戦して成功した人の次に、挑戦して失敗した人が評価される。バランスは社長がとる。
2024/2/15
おじリーグ。最上位の対戦以外にも価値があることを示している。獣道とはまた違うアプローチ。
2024/2/15
家族wikiという家族間の出来事をおもしろおかしく名称と解説で登録する、自分と奥さんのみに刺さるコンテンツを日々更新していますが一生公開はされません
2024/2/15
主人公以外にタイムリープしてるやつがいることが後半でわかるパターンはタイムリープあるある
2024/2/15
24時間サザエさんを流し続けるチャンネルは結構いい線行くのではないか
2024/2/15
パックご飯の話。米は炊くのが面倒なんじゃなくて、中途半端に残った米の処理(冷凍など)と釜を洗うのが面倒なんじゃないかと思う。
2024/2/15
大喜利ネタ「○○(とんでもないもの)の燻製をつくります」
2024/2/15
整理とはしまう場所を決めること。物理的にしまう場所がない場合、しまう場所をつくる。そのために何かを捨てる。ところからはじまる。非物理の整理もしまう場所のルールを決めることが整理。
2024/2/15
『知的生産の技術』におけるカードと、fasttonotionのこのメモは似ている気がする。
2024/2/15
めちゃくちゃ汚い絨毯を洗う動画。ピンポン玉やカップやトランプでスーパープレイして喜び動画。
2024/2/15
平等という言葉が良くないのではないか。ラインを揃えるような意味があり、ラインとの差が逆に不平等になる。そうではなく、皆が一定以上のラインをこえることを目指そうとするのが目的だと。そうすればそこに不平等があっても成り立つ。
2024/2/15
ネタバレを気にしないことのなかには、ネタを知った自身への衝撃や感動よりも、そのネタを誰かと共有したりネタバレ記事を読んだりすることの楽しさが大きいのかもしれない。自分も映画みたあとに感想漁るのでわかる。
2024/2/15
同じネタをやることを検証と言うことでパクりと言われるのを避けたのがうまい(ずるい
2024/2/15
つまりは、領域を超えて協力しようよ!と考えるならばこそ、領域の線引が必要なのだろう。しかしそのために線引しようとすると、「線引せずにやろうよ!」と思われそう。「いやいや、超えるからこそです」といっても通じなさそう。これは、一般的線引の内側にいる相手との対峙経験がないと難しい感覚なのかもしれない。
2024/2/15