海外の有名ゲーム会社まとめ

2015/11/09


一言メモと共に思いつくまま書きます。随時更新。

ユービーアイソフト (UBISOFT)

・フランスの会社。アサシンクリード、Far cry、ジャストダンス、レイマン、スプリンターセル、レインボーシックス、ゴーストリコンなどなど、一級品の人気シリーズを多数持つ。一方で挑戦的な新規タイトルも次々に出すので今後も期待できる。

ベセスダ・ソフトワークス (Bethesda Softworks, LL)

・アメリカの会社。The Elder Scrollsシリーズ(オブリビオン、スカイリム)とFalloutの、2つの超ビッグタイトルを持つ会社。両方続編でたら必ず買う。

ロックスターゲームズ (Rockstar Games)

・アメリカの会社。テイクツー・インタラクティブ(Take-Two Interactive)の持つ開発スタジオ。T2は2Kgamesなどの子会社も持っている。グランドセフトオートの会社と言い切って良く、3億ドルかけて初日8億ドル売上て回収するという、今のゲームの売り方の見本。

エレクトロニック・アーツ (Electronic Arts (通称EA))

・アメリカの会社。ウルティマオンライン、バトルフィールド、FIFAなどが有名。パブリッシャーとしても多くの作品を出している。スターウォーズなどの版権物やスポーツ物も多い。

バンジー (Bungie)

・アメリカの会社。今はDesiny、前はHALO、さらに前はMarathonやMythが有名タイトル。HALOきっかけにMicrosoftに買収されて、HALOの版権渡したまま独立してどうなるかと思いきや、新規タイトルのDestinyで再び大成功。凄すぎ。

ノーティードッグ (Naughty Dog)

・アメリカの会社。SCEの子会社なのでPS系でしか遊べない。クラッシュ・バンディクーやジャック×ダクスターとか良作出してたけど、PS3のUnchartedシリーズからのThe Last of Usで一躍有名になった。オープンワールドではなくストーリーに沿った一本道の良作をつくる印象。

ブリザード・エンターテイメント (Blizzard Entertainment)

・アメリカの会社。ウォークラフト、スタークラフト、ディアブロシリーズはMMOやMOといったジャンルを代表するタイトル。最近ではHearthstoneやOverwatch。作るものがどれも良質。

レア (Rare)

・イギリスの会社。レア社とよく呼ばれる。スーパードンキーコング、パーフェクトダーク、バンジョーとカズーイ、ピニャータなど独特の世界観の良作をつくっていた。64までは任天堂と、その後はMicrosoftと。最近は"元レア社"という肩書きの人をよく見る。

CD Projekt RED

・ポーランドの会社。CD Projektというローカライズ専門のパブリッシャーから生まれた開発スタジオ。The Witcherシリーズをつくる。The Witcher3の大成功で一躍有名に。


Topページへ戻る