2014/05/25
遠藤雅伸さんが「ゲームをやめる理由」について研究しているとのことで、Twitter上で意見を集めています。
何かしら協力できればと思い、思いついたものを羅列してみました。以下全て「28歳・男」。ただプレイした当時の年齢は別なので参考にならないかも。
・難しくてやめた 斑鳩、メタルスラッグ3、他多数:1コインでクリアできるまでやりたいと思ったけれど難しかったのでやめた。 ビューティフル ジョー:ボスラッシュステージ。何度やっても勝てなくて諦めた。
・簡単すぎてやめた 毛糸のカービィ:ステージ1-3終了時点。キャラクターがやられるという概念が無く簡単なのでつまらなく感じてやめた。対象とするターゲットと自分に差がある場合に良く起こる。
・ランダム要素に納得がいかない カルドセプト セカンド エキスパンション:5人目の敵と戦っているあたり。サイコロの目がCPUに有利に働くように思えてイライラして断念。ランダム要素は対人戦なら我慢できてもCPUだと偏りがあるのではと思ってしまう。
・時間と金をかけたほうが有利ということに納得できない LINE POP、他多数ソーシャルゲーム:競争、対戦するゲームにおいて、時間(又はそれを補うための課金)を費やすことがゲームの腕前よりもスコア・勝敗に影響を及ぼす場合プレイをやめる。
・セーブした位置からの復帰が困難 ロマンシングサガ(初回プレイ時):恐竜のタマゴ取りにダンジョンの奥でセーブをして戻ることが難しい状況になったので始めからやりなおした。イースでも同様のことが起きた。
・ホラーゲームが怖すぎる GC版バイオハザード1:クリムゾンが出るあたり。当時の自分には先に進めることが怖くてやめた。
・家庭用ゲーム機を起動させることが面倒(時間が無い) サウンドシェイプ(PS4):ステージ2を全てクリア後にやめた。内容は悪くなく、スマホやVitaなら最後まで続けていたと思うけれど、PS4をいちいち起動させてやる気力がない。「不満は無いけどやめた」というタイトルはこの理由が多い。
・追加コンテンツを買いたくなかった ビューティフル塊魂:通常ステージを全てクリア後。ゲームの達成度を100%にするためには追加コンテンツを購入する必要があり、そこまでではないのでやめた。
・レベルを上げるのが面倒 ドラクエ6:ラスボス前。倒すにはレベルを上げる必要があることは分かるが、そのレベルあげが面倒。
・セーブデータが消えたのでやめた ファミコン、スーファミ各種:はじめからやりなおす気力がない。
・現実的にクリアが不可能 仮面ライダー倶楽部:セーブができないのにボリュームが多く、電源をつけっぱなしにできない状況だったのでクリアができなかった。
・対戦で勝てない タイタンフォール:FPSが苦手のため対人戦で勝てない。オンライン対戦のみのタイタンフォールは負けてくやしく不快な思いをすることが多いので3ステージ目でやめた。
・ストーリーを進める方法がわからない アークザラット2:ある人物に特定のキャラクターで話しかけないとストーリーが進行しないことがわからなかった。(確か酒場のマスターに話かける箇所。数年後はじめからプレイした際にわかった)
・バグによって進行が不可能になった ワイルドアームズ1:アイテムが増殖/減少するバグが起きたのか進行に必要と思われるアイテムが消えた。(そう思っていただけかもしれない)
・バグによって時間をかけたものが消えた 風来のシレンGB2:アイテムが消えるバグで育てた武器が消えたのでやめた。
・行動範囲が一気に増えて面倒になった ドラクエ3(初回プレイ時):船を手に入れてマップのどこにでもいけるようになったとき、次に何をやれば良いかわからなくなって面倒になってやめた。
・ロードが長い ポポロクロイスはじまりの物語:戦闘に入るまでのロードが長過ぎてはじめのボスを倒したところでやめた。
・プレイ時間より話のほうが長い ダンボール戦機:オープニングから30分、プレイしている時間よりもキャラクターが話をしている時間のほうが長いのでやめた。 パペッティア:ステージの合間合間に入る会話・寸劇シーンが長い。こちらはゲームをプレイしたい。2-1で断念。
・無料DL、格安で購入等で自分の判断が厳しい タイムトラベラー(PS+フリープレイ)、他多数:30分プレイして強烈に続けたいと思わない場合はやめる。ゲームに問題があるというより定価を出していないので目が厳しくなっている要因が大きい。
・創作ネタがなくなった ラクガキ王国2:新しいパーツを使えるようになった際、そのパーツを使って新しいキャラクターを創造する必要があるけれど、自分の中でのキャラクターのネタがつきてきてその作業がしんどくなった。
・世界観が合わなかった シュタインズゲート:ネット用語を多発したり女の子のような男がでてきたりと、いわゆるオタク向けにつくられていたものなので合わなかった。
・世界観が崩れると思った 428カナン編:本編は文句無しに面白かったが、現実離れした能力を持つ女の子が活躍するアニメ絵の話が始まり、それまでのイメージが崩れるのでプレイしなかった。
・他にプレイしたいゲームがあったから FF10-2:はじめの分岐で進んだステージをクリア後。当時FF11をプレイしていたのでそちらをやりたくてやめた。
・電車内でプレイしづらい GRAVITY DAZE:通勤の電車内でプレイしていたが、Vita本体を傾けて操作する場面がでてきて、車内では恥ずかしくてできなかった。その状況が続き心が離れた。
・くり返しと感じて飽きた アサシンクリード4:ゲーム中に行えることを一通り体験し、それを何回かくり返すうちに、クリアまでこれが続くだけかと思ってやめた。一通り体験するまではとても面白く感じていた。 ※この理由が個人的には一番多い。アサシンクリードのようにそれまでは最高に面白く寝る時間を惜しむほどプレイしていたものでも、この先これを続けるだけかと思った瞬間に熱が冷める。
・シリーズものが過去の作品よりつまらい バイオハザード6:過去作の4よりつまらないのでやめた。製作者が違うから別物なのだけどユーザとしては過去の作品と比べてしまう。過去作が良ければ良いほど目が厳しくなる。
・時期を逃して協力プレイする人がいない モンハン2ndG:ブームが去った後にプレイしたので協力プレイする人がいなかった。
・過去にプレイしたタイトルと内容が似ていた メタルスラッグディフェンス(iPhoneアプリ):10-1までプレイ。過去にプレイした同ジャンルのタイトルと内容が似ていたので、その面白さは既に体験したと判断してやめた。 New スーパーマリオブラザーズ U:ワールド1クリア後、Wiiと同じと感じてやめた。
・プレイできなくなった(家庭用) がんばれゴエモン2、他多数:友人から借りた、ソフト・ゲーム機が壊れた、ソフトを無くした、等。
・プレイできなくなった(アーケード) ケツイ、他多数:ゲームセンターへ通える環境ではなくなったのでクリアまでの攻略を断念。
・対戦相手がいなくなった(知人) スト3 3rd:対戦していた友人と住む場所の距離が離れた。
・対戦相手がいない 超ドラゴンボールZ:家庭用を買ったが、家庭用で対戦する相手もいないしゲーセンにも無いのでやめた。
・対戦相手がいなくなった(ゲームセンター) スト4:近場に稼働しているゲームセンターが無いためプレイしなくなった。
とここまで書いたけど、実はこのアンケートは効果を出すのがなかなか難しいんじゃないかと思う。
理由は3つあって、まずやめる理由は単純ではないという点。今回はTwitter上ということもあってゲームのタイトルに対してピンポイントの理由を求めているけれど、例えば「最後のボスが強くてやめた」という理由が集まったとして、その改善策を考えるためには「勝つためのレベル上げが困難」なのか「負けると最後にセーブした遠い箇所まで戻されてモチベーションが無くなりやすい」のかを調べないといけない。「ロマサガ2、ラスボスで積んだ」なら原因と改善策は分かるけれど、他のゲームで単文で理由を聞いてもなかなか有効な意見になり難いのではないかと思う。
もう1点は、自分も含めて本当の理由を理解できていない可能性が高い点。例えば映画を見たお客さんにどこが良かったかを訪ねても、そこで多かった意見がその映画の本質的な面白さというわけではない。面白い/つまらないという感覚的なことを自身で理解するって結構難しい。(僕もそこを何とか理解してアウトプットしておこうという意図でこのブログを書いている)
最後は統計的な点。自分は統計の専門家ではないけれど、今回はタイトルを絞っていないので、1つのタイトルに対して「ゲームデザイン上の問題」という答えが導きだせる程のサンプルになる数が集まらないのではないかという不安。逆に数が集まったとき、自由回答の答えをどう集計していくのかという不安。 そして、これまた自分を含めてなんだけど、やめたゲームの正確なやめたタイミングをどこまで皆が記憶しているのかも怪しい。「このゲームはステージ2-3に問題がある」という結論は出ないor間違っている可能性があるという不安もある。
と、批判めいたことを書いてしまったけれど、今回の試みが「ゲームをやめる理由の網羅」や「発表の際の裏付け」ならば意図はわかるし、どんな意図にせよ集めたデータがどう集計され、どんな発表をしてくれるのかもの凄く興味があるので、上の1つでも参考になれば幸いです。
最後に、上の調査とは関係ないけど最近個人的に最近積みゲーをする大きな要因はこれ。 ・社会人になってプレイできる時間が減った ・ゲーム単体のボリュームが増えた ・プレイ済みのゲームが増えて目が厳しくなってきた ・新しいゲームを買ってそれまでのゲームを中断する
限られたゲームをする時間をより面白いと思うゲームに使いたいと思うと、初めは面白いと思ったゲームですら「この面白さは知ってる/理解した」と思った時点で積んでしまう。 それで言うと、最近プレイした中ではGTA5、Diablo3は良かった。どちらもボリュームはあるんだけど、途中途中で新しい要素を挟んできて飽きさせない。この後も続ければさらに新しい面白い要素が出てくるという期待が本編クリアまで続いたのが良かったなぁ。